2023-01-01から1年間の記事一覧
親の介護につきっきりな人、不妊治療で頭を悩まし続ける夫婦、スキャンダルに怯える大物芸能人。人それぞれ様々な境遇がある。年越しは全員に平等じゃない。必ず年越しが良いこととも限らない。ずっと同じ時間を彷徨ってる人もきっといる。自分一人の年越し…
明日で終わりの2023年。ということで最後に読む本を探してます。気合いの入りようが今年イチです。あまりにものめり込みすぎて、読みたい1冊が決まらないかもしれません。新しい本を読んでもよし、くり返し読んでいる本にしてもよし。年末の本選びはどこま…
昨日が最終出勤日でした。3時のおやつどき、何やら周りが慌ただしくなりました。それで思い出しました。あ、今日大そうじだと。デスクに座りながら、申し訳ない思いを背中に滲ませながら、早く仕事よ終われ、と願っていました。一応僕もちゃんと焦ってはいま…
成田悠輔さんが言っていた。たいていの人は人間関係に価値を置きすぎている。さらに、嫌いな人に嫌われることは実はメリットであるのだと。嫌いな人と絡むということを減らせる。もう人生における貴重な時間を割かれることはない。嫌いな人にまで好かれよう…
仕事でもそうだが、完了済のことはもう眼中にない。頭から完全に抜け落ちる。そして、まだ着手中や取組み中の案件だけが気にかかるようになる。これはザイガニック効果といい、心理学の世界でも有名な話である。そんな自分をただ弱いと思うか、それとも、こ…
年末年始ということにかかわらず、ぜんぜん読書がすすまない。いや、多少はすすんでるのだが、読みたい本の数が、読める能力を完全に超えてしまっている。今に始まったことではないが。だから、いつまでたっても目の前の本が片付かない。溜まりに溜まった洗…
その人差し指は、本をめくるためのものだ。手帳に想いを書き込むためのものだ。未来をつくるためのものだ。スマホに指をつかうときは、過去に触れていることが多い。あとはどうでもいい誰かのつぶやきや、今日食べたもの、行った場所など。あなたのその指は…
めんどくさい頼みごとをされやすいイエスマンに成り下るよりは、上司から多少煙たがれるほうが100倍マシだ。「あいつは一筋縄じゃいかないぞ」「なかなか言い返してくる」と思わせるくらいでいいのだ。そうでもしないと、課長と平社員との絶対的な差は埋まら…
ハラワタが煮えくり返るくらいの怒り。まず、そんなものは自分の意志で消せない。いつのまにか自然に消えるだけ。取扱注意な感情だ。ある本とかで、嫌な人のことを考えるその時間がもったいないから、その人の言う事は聞き流せばいい。と簡単に淡々と書かれ…
今年もあと10日あまり。本当に面白くて、自分にぶっ刺さる本というのは、電撃がはしるもの。ずっと手元に置いておきたいと思う。電子書籍ではなく、紙媒体で。メモしまくって、ページをぐちゃぐちゃにして、自分の人生の時間とともに時を重ねてゆきたいと心…
僕の周りに約1名、出勤を重ねるたびに人望を落とし続けている人がいる。大抵の人は、アァあの人ねと苦虫を噛み潰したような顔をするだろう。ここで一番気になるのは、本人はそのようにまったく感じていないのだろうか、ということだ。残念ながら、それを単…
月曜は疲れる。仕事の忙しさ、ハードさを思い出し、また仕事に溺れのめり込みだす月曜日。めんどくさい仕事、それ以上にめんどくさいのが人間関係。宮崎駿は終始めんどくさいを連呼している。駿さんのめんどくささと、サラリーマンのめんどくささ、どっちが…
ここで終わっていいのかと。 仕事も勉強も人助けも。 無条件に最強になれる、ピンチにいちばん強い言葉。 だれもがこの世界の主人公になれてしまうマジックワード。 オレの中の大谷翔平が言っている。 だれでもみんな、一人くらいは、心の中に大谷翔平がいる…
人は、目の前にある「何も手を付けられてないなにか」に人はいちばん気を取られる。そこに本があるから、大して面白くなさそうでも、読む。手を伸ばす。スマホは電源をオフってたら、ただただまっくらな板。カバンの外ポケットにでも入れておいて、視界の外…
夢の中では2023年11月最後の日だった。白煙舞う荒れた荒野にただひとり突っ立っていた。このまま地球が滅亡してくれたら自分の悩みもすべて消えてくれるだろう。だが、それと同時に楽しみも奪われることになるだろう。人間とはきわめて多面的な生き物なのに…
モブキャラに心乱される時間が、人生において一番ムダである。仕事中なのに平気で関係ないチョッカイをかけてくる者。家庭のことを気にしてくる者。いつも監視してますよオーラを出してる者。全員邪魔でしかない。家に帰って鏡で見なさい。その憎き顔面を。…
読書って、本を買おうとするところから、すでに始まっていると思う。いま流行しているもの、人々が考えているものが一覧になっている唯一の場所が、本屋だ。だから、本の表紙をただ眺めてるだけでも立派なインプットなのだ。そして、本を買うという行為もま…
僕にとって無意思の日はだいたい、仕事のない土曜日もしくは日曜日としている。無意志とは文字通り、人間としての意思をなくし、本能の思いつくままに事を運んでいくことである。昼間からビールを飲み、夕食は出前を注文し、高尚な本は読まない。こんな感じ…
たとえばSNSは、常に世界とつながってる感がある。ブログもそれと同じく、インターネット媒体なので世界とつながっているはずだ。しかし、間違いなくそのはずなのだが、どこか身内感がある。そもそも今の中学生や高校生は「ブログ」を知っているのだろうか。…
自分の体感では、仕事ができる人が3割で、残り7割がふつうくらいの人と、仕事ができるわけじゃない人だと思っている。デキルヒトからすれば、デキナイヒトに時間を割かれたくない思いがあるのだろう。なんでそんなことも分からないのかと投げやりになり、口…
毎日毎日生きていりゃ、どうしようもなくツいてない日はある。最悪という日が来るときもある。面倒な電話をとってしまった、上司が不機嫌なときに話しかけてしまった、ラーメンのスープにマスクを落としてしまった… 不運なことがあっても宝くじで10万当てた…
仕事上がり、バスや電車に乗る。ほんとうはすぐ本を開きたい。本の世界へ浸りたい。しかし、相当な胆力がなければスマホの波に飲まれてしまう。魅力的でカラフルな情報の波に飲まれてしまう。本はモノクロでちょっと弱い。しかし、いちばんカラフルなのは想…
自分はふたりいると思い込んだら、忙しさは一気にファンタジーになる。新しい仕事が舞い込もうがどうでもよくなる。吹っ切れる。忙しいとき、仕事の多さより、忙しさそのものにイライラしてる気がする。頭が思考停止し頭が火照る。細かなミスで余計に自分を…
学生くらいまでは、ココイチのカレーなんてカツカレーで1000円もいくし、味もそこまでだしとか思っていた。しかし、今年に入り急激にココイチ推しへと変貌した。むしろあのマイルドさがいい、そして飽きのこない完成形の味なのだと思うようになった。さらに…
ただ散歩する、ただ思考する、ただぼーっとする。まはやこれは一般現代人の最大の刑のように思える。この時間で〇〇ができたのにという後悔の連鎖は永遠につづいてゆく。この時間があれば、SNSできたのに、動画を見られたのに… まるで、つねに何かに触れてい…
それはまるで永遠に金曜日を繰り返している感覚だ。一週間が長い一日のようでもある。1年の締めくくりが近い。忙しい、と一言で片付ければそれまでになる。そんなものでいいのだろうか。時間感覚が目まぐるしいというこの稀有な感覚を、環境的要因のせいに…
矛盾していると思われるだろうか。仕事をしているときに仕事を考えること、これは当然のことで、皆がやっている。しかしこれはある意味で、仕事について真には考えていない状態とも言えるのではないか。ただ仕事に従っていればいい。会社のルールのなかでプ…
いわゆる哲学者という呼び名は、過去の偉人になって初めて与えられるものだと思う。ソクラテス、カント、ニーチェ… 彼らは「哲学者」という資格を持っていたわけではない。世界を動かすほどの多大な功績をもって、その立役者として「哲学者」という称号を得…
我ながらめちゃくちゃ性格がわるいと思う。周囲に元気のない人がいたり、なんか怒ってる人がいたり、なんかブツブツ言ってる人がいたり。そんな人たちを見ると妙に安心してしまうのだ。性格の悪さうんぬんじゃなく、体がそう反応してしまうのだから、もはや…
会社でキライな人が数名いる。今日その一人にめんどうなことを頼まれた。明らかにソイツでできる仕事であり、人に頼むのにも値しない小さすぎる雑務だった。かちんとなった。私は雑用係じゃない。 人間関係には7:2:1の法則がある。7がふつうの人、2が良好な…