手元の㈱マガジンハウス発刊『&プレミアム2017年3月号 p78-79』より参照。
3月号なのでちょうど昨年の今頃に出た雑誌ということになりますね。
その中で、今読んでもこれから先もタメになりそうなことが書いてありましたので、ここでみなさんとシェアしたいと思います。
✱本記事は当雑誌の情報に基づいて作成しております。
みなさんが現在当てはまっているもの、当てはまっていないものあると思います。本記事により、ご自身の中で日々の食習慣を見直すきっかけにしていただけますと幸いです。
発酵食品は現代の救世主
食物繊維が不足しがちな現代に積極的に摂取したいのが発酵食品。腸の活動を助け、免疫力をアップするなど、病気を防ぎ健康を維持するのに大いに力となる。特にヨーグルトは、コンビニなどで手に入れやすいのでオススメの食品。
代表例として納豆、味噌汁、漬物、甘酒、ヨーグルトが挙げられていました。幸いなことに、僕はこれ全部好きです(笑)
ヨーグルト習慣はCMも色々やってて、スーパーの売り場も派手なので、皆さんの中でも続けている方いらっしゃると思います。朝のシリアルとも相性いいですものね!
ちなみに私はヨーグルトを夕食後に食べるようにしています。翌朝が快腸だと、朝から気分があがるじゃないですか(笑)
あと、よく食べる納豆ですが、面倒くさいときは「とろっ豆」で、味を求めるときはセブンイレブンの納豆を選びます。あれは本当に味が良くて、他の食品メーカーさんが販売している納豆と対等に戦えます。
ちなみに私は全メーカー中、最もセブンの納豆が好きです(笑)一粒一粒がしっかりしていて、新鮮な感じ。イキイキしてるんですよ!是非お試しあれ。
いきなり冷たいものはNG
最初に口にするのはサラダと決めている人は多い。もちろん血糖値を急激に上げないためには好ましいことだが、冷たいものが最初に入ってくると胃は活動が落ちてしまう。温かいものからスタートするか、もしくはよく噛んで唾液で温めてから。
一口目サラダ、私も実行してます!ある人が「最初に胃にベールが張られるので良い」と言っていました。確かに。イメージしやすい的確な表現です。
唾液習慣も余裕あるときはやってますよ〜。あれ?私ってば無意識のうちにやってることが良習慣になってるね?(笑)いきなり冷たいものは胃がびっくりしちゃいそうですものね。
特に花金のビールはキンキンに冷えているので、禁止されると辛いという方、いらっしゃるかもしれません。確かに。ビールに関しては、ゆっくり口の中でモゴモゴするわけにもいきません(笑)
コンビニの食事だってバランスは整う
たとえば、おでんを主役に。具はこんにゃく、昆布、大根を選んで食物繊維を強化し、サラダ、ヨーグルト、鮭やタラコなど動物性の具のおにぎりを加えれば、三大栄養素を網羅したバランスのよいメニューに。おにぎりの代わりに卵サンドでもいい。
やはり食物繊維は重要なファクターなのですね!どこの食健康誌にも載ってる気がいたします。
この動物性の具のおにぎりというのは、私もこの雑誌を読んでから初めて知りました。
あとパッケージ裏側の栄養表示を見ていても面白いですよ〜。昆布や塩むすび、梅干しは無駄なものが入っていません。逆にツナマヨは... 一度目を通していただくと皆さん驚かれると思いますよ(笑)ご興味ある方は是非。
今日も元気にいってらっしゃい!
仕事や学校でどうしても、そちら中心の生活リズムになってしまうのは皆さんが直面しておられます。しかし、むしろそれを逆手に取り、健康的な食事のリズムを根づかせることは可能だと思います。
たとえば3年間毎朝、朝ごはんを作ってる人は「苦じゃないから、習慣となっている」という事ではないでしょう。それが見事に生活リズムになっているからではないでしょうか。またそういった方は、今すぐに健康になるということが無理だということも分かってらっしゃると思います。
健康とは何年もの良い習慣が積み重なり、おのずと生まれ、やがて形になるものです。
せめて、毎日の食事くらいは気を遣いたいものですね ^ ^
でわでわ皆様。今日も元気にいってらっしゃい。