書くことの意義は大きく二つある。それは、忘れないために書くことと、忘れるために書くことの二つだ。
忘れないために書くというのはオーソドックスな方式である。書きながら声に出したり脳内で反芻すると、記憶にも定着しやすくなる。もはや文明発達からの人類の習わしであろう。
しかし反対の、忘れるために書くという事象はどうだろう。それを実践した内容を紹介する新刊本が続出するようになった。たとえば、忘れたいことをひとしきり書いたあとに、ビリビリに破いて捨てるといったようなことだ。
以上のように不思議であるが、書くというひとつの行為の中に、相反する二つの効果があるのだ。幸いにも私は、暗記するためとか忘れないために書くことのほうが多い。こちらのほうが世間的にも一般的なのだと思う。
じつをいえば、目的はどちらであっても大した問題ではない。重要なのは「自分の意志」でそれを書いているかどうかだ。もし「書かされ」ているのなら、どんな効果もきっと期待できないからだ。
今のそれは、忘れるためなか、忘れないためか
「書く」という特別な行為に今一度向きあいたい